2020.02.23 04:50「自己重要感を与える」のもマネジャーの役目マネジメントは、有限な資源から成果を最大化のための行為と考えています。マネジメントではそのために何を意識しているの?に対して、「キャリアマネジメント」「再現性」「観察力」「習慣化」「重要感を与える」「情報を配る」などと答えていますが、今回はその中でも「重要感を与える」について書い...
2020.01.25 06:00観察力(洞察力)は大事な能力部下(メンバー)が忘れてほしくないことを覚えておく、という内容を以前書いたので今回もそれに付随した「観察力」について書いてみようと思います。マネジメントで意識していることは?に対しては「キャリアマネジメント」「再現性」「観察力」「習慣化」「重要感を与える」「情報を配る」などと答え...
2019.10.27 06:50「性格・価値観の違い」を理解する"場"を設定する以前、マネジメントにおいてメンバー個々人の考え方などを無理に揃えそうとせず、「人によって違う」から考えをスタートして、人を理解することの重要性を書きました。これは、キャリアマネジメントという考えの基本中の基本の考え方です。自分の意識している「キャリアマネジメント」とは、個人と組織...
2019.09.21 05:05部長からの話をそのまま伝えてもメンバーには伝わらないこれもマネジャー(課長職)をまとめるマネジャー(部長職以上)からすると「あるある」なのかもしれません。部長や社長が言ったことが全くメンバーに伝わってないということ。例えば、こんなケース。社長が現状の会社状況について部長を鼓舞する。「今、〇〇市場は混沌としていて、当社のサービスは競...
2019.08.07 01:35情報を配る、というルーチン今回はマネジメントする上で実践していることの1つを紹介します。それは「情報を配ること」自身がWEBや新聞などで得たことをメンバーに記事リンクでシェアする。実施する理由は3つあります。1.ビジネスは全て時流に沿っているかが大切なポイントの1つなので情報に敏感になってほしい2.同じ情...
2019.06.07 23:00再現できるかどうかの重要性。マネジメントで大切にしていることの1つに「再現性」があります。再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、それを成り立たせていると考えられる要素や要因に還元したときに、同じ要素や要因を条件として整えた時に、再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。 …Wikipediaつ...
2019.05.17 23:00組織内での評価を気にするのは間違っていない部下(メンバー)が評価を気にしている素振りを煙たがるマネジャーも多いのでこれについて書いてみようと思います。結論から言うと、その「煙たがるマネジャー」は間違っている。本当に1分1秒評価しか気にしてないのを論外とすると『評価を気にする部下』は良いと思います。理由は、目標への焦点があ...
2019.04.20 08:30人を動かす理由は、成果を最大化するため。なぜ、「人を動かす」必要があるのか?※ここでは組織内の「人を動かす」を指します。答えはいくつかありますが、以前記載したのを1つの答えとすると、組織パフォーマンス最大化を目的とし、限られた資源を最大限活用するためでしょうか。但し、若年層管理職、いや年齢を重ねている管理職でも心の奥底...
2019.03.02 13:00『部下を思い通りに動かしたい』という無駄な思考人を動かすために、学ぶと出てくる言葉。ご存知なければ、知識の1つとして知っておいて損はありません。山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ ほめてやらねば人は動かじ」ご存知ですか?知っていたのですが、僕は続きを最近知りました。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、...
2018.12.08 22:00コミュニケーションのポイントは「相手の気にしていることを尊重する」こと以前、伝え方より伝わり方が大切ということを書きました。最近、「伝えることより伝わることの方が大切」という記事などを見て思い出したので、コミュニケーションをするときに気を付けることについて1つ書きたいと思います。いくつかよく起きがちなシーン例を書きたいと思います。例①交渉やMTGの...
2018.09.29 03:00人に教えるのが、マネジメントではない。マネジメントが好き、となると「教えるのが好きなんだね」となる人がいる。それは全く持って違う。また、「マネジメント理論や研究することが好きなの?」と聞かれたこともある。それも違い、実務が好き。僕が「マネジメント好きなの?」と聞かれて「好き」と答える理由は、「チームという単位で各自が...
2018.08.17 23:30メンバーに、弱さや苦手部分を開示する。今回はマネジャーの方は「弱さや自分の苦手な部分」をメンバーに開示するべき、ということについて書いてみようと思います。まずは、その対極にある誤解を2つ書きたいと思います。1つ目。「マネジャーたるもの、何でも出来ないといけない」という誤解。そんな「なんでも出来る人」、見たことないです...